コメディカルも知っておきたいマナーとマネジメント!

人工透析クリニックで臨床工学技士部技士長をしています。このブログには、コメディカルマネジャーとして自身が学んできたことを投稿していきます。

知っておきたい!「コミュニケーション」

自分の常識は他人の非常識と意識しよう

自分が普通に思っていることや感じていることは、他人にとっては普通ではないことが多いと考えましょう。

まずは自分の常識を疑ってから物事に取り組む必要があります。

 

結論を短い短いメッセージで伝えましょう

伝えたいことを絞り込み、短く伝えることにより、伝わりやすくなる。

※丁寧に長く伝えたつもりでも要点は伝わりません。

 

「褒める」と「叱る」のバランスとは⁉︎

褒める70%、叱る30%のバランスが必要である。

 

5W1Hで伝える習慣を持ちましょう

f:id:shizuyoko:20190531150800j:image

5W1Hとは、

Why:なぜ

What:何を

Who:誰が

Where:どこで

When:いつ

How:どのようにして

の単語です。

特に会議やカンファレンスで何かを決めるときは、5W1Hに合わせておくことをお勧めします。

 

例えば議題が、「医療ゴミの捨て方が雑になり、コスト高になっている。無駄のない廃棄法とスタッフへのルール化を決める」であれば、

「みんなで意識して気をつけよう!」のようなマインド的な取り決めはNOです‼️

 

Why:なぜ→「医療ゴミの捨て方が雑になり、コスト高になっている。無駄のない廃棄法とスタッフへのルール化を決める」

What:何を→無駄のない廃棄法、ルール化

Who:誰が→スタッフの休みも考慮し、2名の責任者に選出

Where:どこで→透析室

When:いつ→○月○日までにマニュアル作成、○月○日に透析室スタッフ全体ミーティング実施、○月○日〜実行

How:どのようにして→責任者が作成したチェックリストに従って 責任者は医療ゴミの箱の重さを廃棄前に測定してチェックも行い、定着するまで方針浸透および改善ミーティングを繰り返す

上記の5W1Hで、ひとつでも未確定な部分があれば決めたことが円滑に機能しないばかりか、結局は誰も動かないという結末になってしまうリスクがはらんでいます。

 

余談ですが、このような取り組みを行うことで、医療ゴミを年間100万円削減することができた経験があります。

 

本日は、「コミュニケーション」についてまとめてみました。

知っておきたい!「人生・結果の方程式」

私は京セラの創業者、稲盛和夫さんの本が大好きで、たくさん読んでいます。よくその本に登場する方程式を今回は紹介しようと思います。

f:id:shizuyoko:20190528175146j:image

人生・仕事の結果

=考え方(-100〜100)

X熱意(0〜100)X能力(0〜100)

この方程式で大切なことは、考え方だけにマイナス軸があるということです。この方程式を何年か前に問題を起こした"なんとか宗教団体"に当てはめると、理解してもらえると思います。信者たちは、超一流大学を出た優秀な能力の持ち主が多く在籍していました。さらに信者たちは、信仰を広めるために強い熱意もありました。しかしながら考え方に謝りがあり、いくら高い能力と熱意を兼ね備えていても、考え方に謝りがあったために、大きな大きなマイナス作用を社会にもたらしてしまったのです。

稲盛和夫さんの方程式のポイントは、掛け算とマイナス軸の2つでしょう。

強い熱意と高い能力を持っていながらほんの少しでもマイナスの考え方を持っていると、大きくマイナス作用が作用してしまいます。その逆に、能力は高くなくても立派な考え方と強い熱意があれば、能力をカバーできるということでもありますね。

私が40代半ば頃から思うことは、お金を追ったり、地位や名声を追いかけることは、自分のゴールではなくなっていることに気がつきました。それらは通過点のような?社会貢献をするための手段のような?気持ちです。テレビを観ていると、誰かの役に立てたり、ボランティアをして、幸せな気分を与えてもらえるというようなコメントを聞くと、なんだかその意味が分かってきたんですよね。

我々の医療従事者の労働も、利益を上げるために医療サービスを提供しているのではなく、医療サービスを通じて、世の中を良くしているのです。

個人としても、世のため、人のためを念頭に、自分が何らかのかたちで、社会に役立つことができれば理想の人生ではありませんか?

本日は、稲盛和夫さんの「人生・結果の方程式」についてまとめてみました。

知っておきたい!「メールのルールとマナー」

コメディカルのみなさまも役職が付くと、名刺が与えられるのようになりますよね。その名刺には、職場の個人メールアドレスが記載されることが多いです。名刺が貰えるようになると、なんだか頑張った実感を味わえたり、もっと頑張ろうと決意を新たにする方も多いのではないでしょうか。名刺交換のマナーは、以前まとめた(ログイン - はてな)ので、今回は「メールのルールとマナー」についてまとめることにしました。役職が与えられてからは、院内やグループ内はもちろんのこと、院外の施設や業者とメールのやり取りも増えてきます。

私自身も同様に、ビジネスメールが必要になる以前は、携帯メールがメイン(その頃"ライン"はありません😅)で、友達やカノジョとやりとりばかり。件名も「おはよう☀」から始まる内容で、ビジネスメールには、程遠いものでした。皆様も、今回のテーマを参考に、「メールのルールとマナー」を実践してもらえたら嬉しく思います。

書き方

●宛先

院外「様」、院内は「役職」「様」「さん」を付けてください。

(point アドレス帳に登録する段階で、相手の「職場名」・「部署名」「役職」・「様」・「さん」等を入力しておきましょう。)

f:id:shizuyoko:20190527200646p:plain

●件名

そのメールの内容が分かる(連想させる)ものを入力しましょう。

(point 「お疲れ様です」「こんにちは」はNGです!)

●本文

文頭

宛先名を入力する。宛先の施設名・職位や個人名から入力する。

(point アドレス帳に上記を登録していれば、宛先のところから宛先名としてコピーアンドペーストするだけで、文頭の宛名は完成します。)

枕詞

院外(社外)は、

「いつもお世話になっております。」

院内は、

「お疲れ様です」

と書き出します。

本題

結論から書き、その結論に対する補足や説明を書きましょう。

(point 「2行ルール」結論・補足・説明等は、2行に収める。@●*のような記号を積極的に使いながら、相手に分かりやすくメールを仕上げるように工夫しましょう。)

文末

本文の最後には、必ず名前を署名しましょう。

添付・別紙

添付・別紙は最小限に留め、添付・別紙の要約・結果を本文に入れるようにしてください。

(point 添付・別紙は相手にとっては見落とされやすいので、本文に要約・結果を入れておくとよい。)

f:id:shizuyoko:20190526143516p:plain

メールの注意ポイント

●返信は必ず24時間以内にしましょう。

(今はスマホでも返信できるようになり、便利になりました。円滑な対応を心掛けるためには、スマホにも業務用メールアドレスのアカウント登録をしておきたいですね。)

●宛先の使い分け

宛先

メールを送りたい相手のメールアドレスを入れる。

CC(カーボンコピー)

宛先にメールを送ったことを知って欲しい人をCCにメールアドレスを入れます。

(CCでは、相手にCCで誰に送っているのかも分かります。)

BCC(バックカーボンコピー)

メールを配信するなどの際、配信先全員にメールアドレスを知られたくない場合等に使います。

(BCCでは、相手にBCCで誰に送っているのか分かりません。)

●半角カタカナは使用しない

「カタカナ」は全角を使用しましょう。半角カタカナは、文字化けする可能性があるからです。

便利機能

メール画面から

上部にある「挿入」→「署名」→「新規作成」→「署名選択時の名前登録」→「署名の編集欄(大きな四角い枠)」に自分の署名を入力する。「既定署名の選択欄」もコメント通り、埋めておきましょう。このようにしておくと、送信時に署名が反映されるようにできます。

 

本日は、「メールのルールとマナー」についてまとめてみました。

番外編「ランニングを始めませんか‼️」

ランニング再開4日目‼️

私は元々ストイックなランナーではありません。学生の頃もこれといったスポーツもしてきませんでした。根っからの運動音痴ってヤツです。職場から半強制的にゴルフを始めさせられ、レッスンには10年位通っていた頃もあります。レッスンに通っていないと、クラブが球に当たらないんですもん。それなのに道具だってレッスンプロに勧められるがままに、インプレス、MP、ボーケイ、キャメロンなんてプロ並みの武器を揃えたんですが、スコアは120がやっとやっと😓やっぱりゴルフも道具じゃないんですねーーー‼️ゴルフに費やしたお金は、コース代も含めたら100万は軽いだろうな💦安給料なのにバカだよね。

その一方で、ランニングはジャージとランニングシューズがあれば走れるので、そんなにお金がかかりません。でもなんか走るって楽しいですし、得られるものもあるんです😊

f:id:shizuyoko:20190522211657j:image

私の場合ランニングしていると

「嫌なことを忘れられる」

「閃きがある」

「潜在意識から何かが伝わる」

こんなことを体験したりします。

例えば、仕事の問題をどのように改善したらいいのか悩んでいるとき。スタッフをどうやって動機付けするか。研究をどのようにまとめたらいいのか⁉︎プレゼンでどうやればシンプルに伝わるか⁉︎のようなことをランニングしているときに、よくヒントが浮かんでくるんです🌈

f:id:shizuyoko:20190522212405j:image

偉そうなこと書いてますが、立派なランナーでもありませんからね💦

皆さん自身を持ってください‼️

私のブログをきっかけにランニングを始めませんか⁉️

f:id:shizuyoko:20190522212135p:image

腰痛も良くなってきたので、またランニングを続けていきます📣😃❣️

プレイングマネジャーは、頭と体のスポーツですから‼️リタイアするまで頑張ります🍀

本日の歩数はコレだけ

f:id:shizuyoko:20190522213015j:image

知っておきたい!「マネージャー5つのポイント」について

今回のテーマは「マネージャー5つのポイント」です。恐らくこのブログを読んでくれている方の中には、臨床現場の第一線で活躍しつつ、マネージャーとして管理業務も同時にこなしている方も多いはずです。プレイングマネージャーと言えば聞こえはとても良いけれど、実際その立場になるとなかなか大変なものです。マネージャー業務を優先させ過ぎて、現場の業務を疎かにすれば、スタッフたちから嫌な顔されたりするような辛い経験もありませんか⁉︎

私はありますね〜。理解してもらえる組織風土を形成できれば理想なのですが。。。

f:id:shizuyoko:20190606182655j:image

マネージャーの仕事って、スタッフのことから運営のことまで考えなければならず、とても責任がありますよね。

持論なんですが…

マネージャー業務は「足し算」と「引き算」で考えるようにしています。臨床現場の業務や研究活動をする。そこにマネジメント業務が加わる等々「足し算」があります。なんだか抱えることが増えてきて、手が回らなくなることや仕上げる期限が守れなくなるような限界を感じたとき!ここからが「引き算」の始まりです。

例えば、部下に任せるということです。

丸投げするということではありません。マネージャーが抱え過ぎるということは、仕上げられない可能性が生じる。つまり無責任な烙印を押さられかねないことになります。だからこそ、部下などに託すのです。託された側にも素直に受け入れてくれる場合やその逆もあります。そこは今まで触れてきた五大要素の人間関係から読み返して欲しいですね。もちろん与えた課題は、必ずチェックをして、良いところ悪いところも指導することも大切です。その繰り返しにより、我々マネージャーの片腕の育成も可能になってきます。部下がそれをきっかけに責任意識が高まったり、スキルアップを喜んでもらえたらラッキーではありませんか⁉︎

 

部下に仕事を与えるときのポイント5つ

内容を明確に!

目的・目標を明確に!

期限を明確に!

予算も明確に!

プロジェクトメンバーは何人なのか明確に!

 

指導対象になる部下の人数は5名まで!

 

自身が抱える業務も5つまで!

マネージャーが管理する内容も

「業務」「時間」「情報」「物」「システム」の5つまで!

 

すべて5つばかりですが、

人間が抱えることができる責任の限界は5つまでだそうですよ!

 

本日は、マネージャーの「5つのポイント」についてまとめてみました。

番外編「夢はシックスパック」ジュゴン体型にサヨナラ

暖かくなり、ランニングしやすい季節になりました。去年の冬から腰痛でランニングをサボっていましたが、最近は腰痛も軽くなり昨日からランニングを再開しました。以前はフルマラソンに出場(記録より完走目標)していましたが、練習不足による衰えってとても早いですね。気持ちは前の記憶のままですが、実際は3キロも走れませんでした。またコツコツとランニングを続けながら脚力を鍛え、距離を伸ばしていこうと思います。
f:id:shizuyoko:20190519185118j:image
元々、椎間板ヘルニア持ちの私ですが、腰痛を悪化させた大きな原因は、本日紹介する「腹筋ローラー」です。仕事仲間にお腹がシックスパックになっている事務menがいて、どうしたらそぉなれるのかを尋ねてみたんです。そしたら回答は、「腹筋ローラー」でした。

f:id:shizuyoko:20190519185140j:image

嘘だろ⁉︎

こんなに安く購入できるツールで、夢のシックスパックに変身できるのか???話を聴いて早速購入し、試してみたところ、半端なく辛いものでした。膝コロといって、床に膝を付けた状態ですら1回もできずに撃沈。。。その後たった数回しかやっていないのに、翌日からは未体験な部位の腹筋痛と腰痛がセットで攻めてきました。寝ていても痛くて寝返りできないんですよ💦このダブルな痛みが和らいでからマイルドなレベルの練習を再開し、やっと2年弱でなんちゃって立ちコロ(立ったままの状態でコロコロ)に辿りつけました。重たくないし、分解もできるので、出張の時も必ず持っていくようにしています。

体重も腹筋ローラーのおかげなのか⁉️

アベレージ4キロ減りました😊

水着になる夏まであと少し、、、
子供たちは海やプールに行きたがるから早いところ、
ジュゴン体型にサヨナラしなければ腹筋ローラーをするならヨガマットを使うと、よ

 

番外編「透析前後採血の週は…」

私の施設は全台オンラインHDFの施設です。治療方法の幅が広がり、機能を有効に活用するためにも患者さんの検査データや体重増減変化と体調変化もしっかり観察しなければならないと考えています。透析前後採血がある週は、フィルターのグレード、血液流量、透析液流量、補液流量の組み合わせをKT/V・nPCR・Alb値を中心に治療条件を見直しています。

透析医学会の報告からも本邦の透析医療は、高齢化が進んでいることがわかります。

f:id:shizuyoko:20190514181817j:image

高齢者医療の位置付けとなった透析医療は、毒素を抜くことばかりに囚われてばかりではいけません。過剰な透析をしていないか?拡散優位の設定が必要なのか?濾過優位の設定が必要なのか?をポイントに、下の表にデータをまとめながら知恵を出しています。

f:id:shizuyoko:20190514182734j:image

この方法は、高齢者に対するオンラインHDF(HF)のアプローチの研究で有名な先生のご施設に見学に行かせて頂き、先生から直伝していただいたものです。

余談になりますが、ドライウェイトは判断を後手に回さないという狙いから日々の様子(治療中の血圧、自宅血圧を参考に)でこまめに変更しています。よって定期採血や定期レントゲン等の検査は、日頃の観察によって変更してきたDWに問題がなかったのか?という、チェックのような位置付けです。これらにより、少しでも患者さんに負担のない透析治療の提供を心掛けています。

本日は、私の治療スタイルについてまとめてみました。

番外編「武田信玄は、優秀なマネージャー🌟」

今回は名言について書こうと思います。「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」これは現代のマネジメントにも通じる戦国武将 武田信玄(1521年〜1573年)のものです。「人は城、人は石垣、人は堀」からは、信頼できる人材(=人財)の集団は、強固な「城」に匹敵すると考えていたことが想像できます。「情けは味方、仇は敵なり」からは、人に情を掛けていれば、困難に直面したときに助けてくれるだろうが、恨まれるような行動・言動・態度を取っていれば、協力が得られなかったり、裏切られてしまうと解釈できます。
五大要素でも触れた「人間関係」「報告」「指導」「管理」「戦略」をマネージャーが中心になって遂行するためにも、いちばん大切なことは、人間関係なのだと訴えていますね。さらに信玄は、「信頼してこそ、人は尽くしてくれるもの」 という言葉も残しています。信玄は、時には頭を下げて自分から先に「人」を信じようと心掛けていたそうです。我々にとってこのような上司は理想ではありませんか?(私は大大大反省💦)。きっと組織のモチベーションが上がり、最終的には患者さんに有益な好循環をもたらせることができそうです。組織にとって財産は、治療装置ではなく、それを扱う人ということですね。もちろん治療装置も大切ですが。。。

f:id:shizuyoko:20190513213822j:image

最後までお読み頂きありがとうございました。

知っておきたい !「戦略」(組織の五大要素)

今回のテーマは組織の五大要素の中から戦略です。

 

1.人間関係(基礎づくり)

       ↓

2.報告(柱を立てる)

       ↓

3.指導(柱を太く・強くする)

       ↓

4.管理(屋根を張る)

       ↓

5.戦略(屋根を大きくする)

 

5.日頃、戦略と戦術を混同している方も多いのですが、明確に分けて理解をしておくことからこの章を始めていきたいと思います。

前章の管理では「時間」「物」「システム」「情報」について説明しましたが、これらの管理がしっかりできていないと戦略が打てないということを理解しておかなければなりません。

問題を発見したマネージャーは、その事柄を注意深く観察し、注意深く聴く、その後は「時間」「物」「システム」「情報」をベースにした的確な管理表を活用しましょう。改善すべき事柄を点にまで絞り込めることで、戦略を打つことが可能になります。管理は現状、戦略は対策と言い換えるともっとイメージとして描きやすくなるのでしょうか。

f:id:shizuyoko:20190606182819j:image

戦略は、「アイテム」「マニュアル」「システム」の3要素に大別することが可能です。ウイークポイントを対策するために、道具が必要なのか?マニュアルで対応すべきなのか?方法の見直しなのか?という戦略が打ち立てられるはずです。

ここまで来れば次のフローは戦術です。戦術は、「アクション」「カンファレンス」「リーディング」のような流れができます。

戦術に対して、全体で行動をとるべきなのか?カンファレンスで話し合いをすべきなのか?マネージャーがリードするのか?です。

大切なことをもう一度!

マネージャーが管理するものは人ではありません。結果を管理するものでもありません。途中経過を観たり、聴いたりしながら遂行するプロセス管理をすべきです。

※マネージャーは、人間関係から戦略まで常に意識し、こだわらなければいけません。

 

組織の五大要素は以上です。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

知っておきたい!「管理」(組織の五大要素 )

今回のテーマは組織の五大要素の中から管理です。

 

1.人間関係(基礎づくり)

       ↓

2.報告(柱を立てる)

       ↓

3.指導(柱を太く・強くする)

       ↓

4.管理(屋根を張る)

       ↓

5.戦略(屋根を大きくする)

 

4.先ず管理とは、人を管理するものではなく、人から発したものを管理するということだということを理解することが必要です。自身も誰かに管理されたいですか?皆さん口を揃えて、誰かに管理されるのはイヤと答えることでしょう。仕事上での管理とは、」以外のものを管理するということです。簡単にまとめると、マネージャーは、見たり聞いたりした内容を管理するようにするということです。さらに管理とは、常日頃活用するものであり、タイムカードは管理ではなく事務処理であり、管理には該当しません。具体的に管理できるものを挙げると5つあります。

 「業績」「時間」「情報」「物」「システム」

 ムリ、ムダ、ムラをなくすため、組織として勝ち続けるために5つを管理する。

 ポイントとして、管理とは、強い組織力を形成し、ひと目で現状が見えるもの、戦略する上で円滑にさせるもの、誰にでも見えてわかり活用できるものであることとなります。

f:id:shizuyoko:20190606183215j:image

 管理するためには、何を管理するのかテーマを明確にして管理表を利用してみると良いですよ。それが週ごとなのか?月ごとなのか?あるいは午前なのか?午後なのか?といったテーマに沿った時間軸でまとめていくことをお勧め致します。さらに、管理する上で表に記載するデータは、数字か数値のどちらかでまとめていくことになりますが、数値化する上では、基準を明確にしておかないと、まとまった後に戦略で悩んでしまいますので。

 例えば私は、透析患者さんは、穿刺に対するストレスがかなり大きいというデータがあり、穿刺ミス管理表を作成したことがあります。

 そこで得られた情報から

失敗率の高い患者さんは誰か?

スタッフのスキル問題なのか?

ヴァスキュラーアクセスの問題なのか?

をまとめあげ、対策を講じた経験があります。

 

おまけ武田信玄は、

「我、人を使うにあらず、その業を使うにあり」

と言っていおり、とても納得させられませんか!?

 

次回は5.戦略についてまとめていきます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

番外編「臨床工学技士のこと」

このブログのテーマは、マネジメントやマナーがメインですが今回は番外篇です。

今夜は県臨床工学技士会の理事会がありました。

私は県臨床工学技士会・会長からお誘い頂き、初の参加です。

初めてゆえに、何もわからないままの3時間、、、

じっと会議中のやり取りに耳を傾け続けていました。

私に与えられたミッションは、「代謝部門(主に人工透析)」の責任者として、県内の研究会やセミナーを企画し、コメディカルを盛り上げるということでした。

このブログを読んでいる方の中には、同業者で既にご経験がお有りの方もいらっしゃるのかも知れません。

私はアラフィフながら未経験の世界です。

それでもやはり燃えちゃいますね!

「与えられる側から与える側へ」

天職に巡り会わせてくれた神への感謝を表現できる場を与えて頂いたようにも感じています。

私にとって人工透析のシゴトは、

仕事なのか⁉︎

趣味なのか⁉︎

毎日透析治療を考え、より良いアプローチを実行することがとても楽しいので、その気持ちを共有できる仲間を増やしていきたいですね!

 

それが大きくいえば「社会のお役に立てるのかもしれません」

 

ちなみに家では人工透析の話か車の話か音楽の話の3サイクルなネタばかりで、妻からはウザがられてます。

家庭不貢献(大汗)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

知っておきたい !「指導」(組織の五大要素)

今回のテーマは組織の五大要素の中から指導です。

 

1.人間関係(基礎づくり)

       ↓

2.報告(柱を立てる)

       ↓

3.指導(柱を太く・強くする)

       ↓

4.管理(屋根を張る)

       ↓

5.戦略(屋根を大きくする)

f:id:shizuyoko:20190606190238j:image

4.指導を考える上で先ず意識するべきことは、「教える」と「指導する」この違いを理解することが大切です。業務、技術、知識、情報など、業務上困らないため、さらには円滑に業務を遂行するために教えることが「教える」ということです。一方で指導とは、分けてみると「指し・導く」と書くことができます。マネージャーは、部下を指し、導くことを指導といいます。最近では、人に何かを教える先生はたくさんいても、指導者が減っているそうです。私の職場でも指導のつもりで、物事を与えたり、直面した事柄を、自己努力で考えさせ解決させようとヒントだけ与えたりするのですが、それに対して「どうして丸投げなんですか?」なんて言い返して来られることもしばしばあります。しかしながらマネージャーが処理をしてしまったり、指示した通りのことを部下にやらせるのでは、早い解決はできるものの、部下育成としては成立しません。指導するということは、部下が課題を達成できるよう導くことです。仕事をする上で、マニュアルもない、経験もしたこともないような出来事に直面することはよくあります。その時に必要になるのが、発生した出来事を解決させるために数通りのカードをどれだけたくさん思い浮かべられるか?そしてそのカードの中から想像力を最大限に活用し、優先順位を付け、ベストと考えられることから順に処理してみる。うまくいかなければその次へと、、、このように、自分でいろいろな方法を考えられる習慣づくりの手助けが指導だと考えています。個人差、能力差、意識差などが大きく関係してくる領域ですが、マネージャーは、うまく成果が出せなければ部下に対して「どのような解決策を考えたのか?」「なぜうまくいかなかったのか?」「どのような行動をしたのか?」など、部下とともに掘り下げていき、新たなカードを自分で考えさせ、再び行動に移させ、成功体験を与える。このような考えさせるトレーニングが指導というものではないでしょうか。

 

次回は4.管理についてまとめていきます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

知っておきたい !「報告」(組織の五大要素)

今回のテーマは組織の五大要素の中から報告です。

1.人間関係(基礎づくり)

       ↓

2.報告(柱を立てる)

       ↓

3.指導(柱を太く・強くする)

       ↓

4.管理(屋根を張る)

       ↓

5.戦略(屋根を大きくする)

f:id:shizuyoko:20190606185531j:image

2.すべての状況を観察しきれない中で、マネージャー等管理職は、判断・決断を迫られることがよくありませんか。大企業のCEOクラスともなれば、ひとつの判断ミスにより、数億円の損失を招くような事態になりかねないことがあります。そのようなミスリードは、誰しも回避したいものですよね。的確な判断・決断をするためにも報告はとてもとても重要です。つまり部下の報告は、マネージャーから経営者に至るまで、判断・決断の重要な材料になります。そのためには事実・真実のみで判断・決断することが大切になってきます。感想・感情の入った報告は判断・決断のための材料になりません。なぜなら気持ちというものは日々変化するからです。報告を聴く側は、報告者の感情に振り回されないように努め、先ずは事実から言わせ(結果→現状→原因→対策)、最後に感想・感情を聴いてあげるように努めましょう。

※私の場合、報告者が報告の仕方に慣れていないうちは、報告方法を説明後、「結果→現状→原因→対策(結論は?、どうなってるの?、なんで?、じゃあどうしよう?)」のような質問を投げ掛けながら慣れさせていく方法を私は取っていました。報告方法の習慣化を図ることができたらしめたものです。そこも人間関係がとても大切ですね。最初のうちは、聴き手が情報を引き出していくテクニックも必要かもしれません。

 

私自身も上司に対して、上記のように心掛けながら報告しています。

 

次回は3.指導についてまとめていきます。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

知っておきたい!「人間関係」(組織の五大要素 )

今回のテーマは組織の五大要素です。この五大要素を"家”を例えにイメージをしていただくと、より理解しやすくなると思います。

1.人間関係(基礎づくり)

       ↓

2.報告(柱を立てる)

       ↓

3.指導(柱を太く・強くする)

       ↓

4.管理(屋根を張る)

       ↓

5.戦略(屋根を大きくする)

 

1.人間関係 2.報告 3.指導→人間力強化

4.管理 5.戦略→組織力強化

ということになります。 

f:id:shizuyoko:20190606184559j:image

1.人間関係からひとつひとつ積み重ね、人間力強化が形成され、それが最終的に組織力強化となり5.戦略を打ち出すことが可能になります。人間力強化なしに組織力強化を図ることは困難です。1.人間関係は、コメディカルマネージャー5ミッションの部門活性でも触れたことの繰り返しになりますが、人間関係とは、「お互いを認め合うこと」です。具体的には「価値観」や「考え方」を認め合うこと。スタッフたちとたくさん話し合いを重ねていくことです。それは自分が相手を理解し、相手に自分を理解してもらうためなのです。仲良く会話ができることとは別であることも付け加えておきますね。

 

次回は2.報告についてまとめていきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

知っておきたい!「名刺交換」

今年も学会シーズン到来です。私共の施設からも透析医学会発表の応募をし、部下の演題が6/30(土)の発表に決まりました。その部下は初めて学会発表を経験する臨床工学技士です。やり甲斐を感じてもらいたくて、発表のチャンスを提供し、約2年分の臨床データのまとめ方法抄録・スライド作り、原稿など発表に向けて指導しています。テーマは今流行りの"on-lineHDF"の臨床研究です。デビュー作の演題がうまくいくように頑張っています。

http://www.congre.co.jp/64jsdt/index.html

 

それでは本題に移りましょう。

 

今回のテーマは「名刺交換」です。

 

初めてお会いする業者の方、学会会場や懇親会など、我々コメディカルも名刺交換をする機会がたくさんあります。最近ではフェイスブックなどSNSが普及し、SNS上の友達が学会中に初顔合わせをして、親睦を深める場にもなっています。実は私も積極的にフェイスブックを活用しながら、同業者の友達を増やしています。

相手とファーストコンタクトの際、必ず名刺交換をすると思いますが、名刺交換のマナーを知らない医療者はかなり多く感じられます。一方で、業者の方はしっかり名刺交換の指導を受けておられるようで、我々の名刺交換とはぜんぜん違いませんか。違いなんてわかんない。私は気にしたことなかった。この投稿を読んでいただいたことが良い機会になれたら嬉しいです。是非ともこれからは医療者も名刺交換など、マナーを学んでおくことも大切だと思いますよ。私は施設の看板なのだという意識で。

 

名刺交換の方法

1.先ずは名刺入れを使用しましょう。

 

2.事前に相手にお渡しする名刺を名刺入れの間に挟んでおくこと。

 

3.相手に近づいたらサッと名刺を取り出す。

 

4.名乗りながら相手より下側から名刺を差し出す。(片手でも可)

 

5.相手の名刺は両手の親指と人差し指で名刺入れを座布団にして受け取る。

f:id:shizuyoko:20190605213155j:image

6.相手の名刺の裏を拝見して、支店などについて会話を膨らませる。

f:id:shizuyoko:20190605213211j:image

7.名刺入れを座布団にして、相手の名刺をテーブルに置き、商談などをする。

 

ポイント

1.私は名刺と名刺入れは、刀と鞘に見立てているので、名刺入れは少し高価でお洒落な物を使用しています。

 

2.名刺を挟み込むとき、名刺の端が名刺入れ右側から、右手指先で摘まめる程度が出るように挟むこと。

 

5.名刺を受け取るときは、自分の名刺入れを座布団のように相手の名刺を乗せながら受け取る。相手の名刺が自身の名刺と縦・横異なるタイプ場合は、サッと縦横の向きを変えて受け取ること。

 

7.面会の相手が数名の場合、自身のテーブルの向かい側に着座することがある。ついつい名前を間違えないように、相手の対面に名刺を横並びにしてしまいがちである。それではコチラ目線・コチラ優位になってしまいます。しっかり相手の名前を名刺交換の際に記憶して、自身の右側かつ縦に並べましょう。縦に並べるとき、役職の高い相手から順々に並べていき、最も高い役職の相手の名刺には、自分の名刺入れを座布団にして乗せよう。

 

今回は名刺交換をまとめてみました。

 

コメディカルの皆様

これを機に、業者の名刺の交換方法をよーく観察してみてくださいね。カッコいいとか上手だなって思えたら教えてもらったり、真似してみるのも良いと思います。

 

以上、名刺交換についてでした。